2011/04/25

猫の成長。

長男:グリ  生後15日









バンコクから戻ったら、先日生まれた子どもたちの目が開いてました。トゥンタオお母さんが散歩に出た隙に撮影、、、と思ったのですが目をウルウルさせて大声で泣き叫ぶのでトゥンタオお母さん猛ダッシュで帰宅、「ダメー」っと一言、私の手からそっと子猫を銜えて巣箱に戻してしまいました。撮影できたのは、長男のグリ君のみでした。
ウキャー、キャーキャー
 お兄ちゃん、お姉ちゃんとなったモンロー、雨、ジャックは、避妊・去勢手術を終えて帰ってきました。しかし、今日仕事から戻ると雨のお腹のガーゼに膿がにじんでいるのを発見、早速病院へ行ったところ糸のアレルギーとのことで糸を替えて縫い直すとのことでした。小さい頃から体が弱く、心配の雨です。
左:モンロー 右:雨 生後5ヶ月半
左:ジャック 右:モンロー 生後5ヶ月半
オスの去勢手術は、メスの避妊手術よりも簡単なようで3日間の入院で体長万全になったジャックは、元気いっぱいに庭を駆け回っています。夕涼みに出たモンローと雨に「遊ぼうよ!」と飛び掛って困ってます。

2011/04/22

banromsai + rendee design

チェンマイを拠点とする手漉き紙の会社OFAI IMPORT-EXPORT CO., LTD.の協力によりタイ・バンコクの見本市BIG+BIHにてbanromsai + rendee designの新作を発表させていただきました。
デザイン・製作:レンディデザイン 素材:樹脂

全体
左:小物入れ/中:USB/ 右:TAN 植木用プレート
USB
APAI いろんな方向にくっつくマグネット
MEW マスコット

器・オレンジ
器・黄緑
器・ピンク
マグネット入り箸置き・ピンク
マグネット入り箸置き・オレンジ
マグネット入り箸置き・黄緑

2011/04/19

スパッと風。

17日(日)午後3時頃、突如この町が大風に襲われました。
近くの家では屋根が飛び、お寺の前にある集落一帯の電気を司る電柱もネット回線の柱も倒れ、電気は24時間、インターネットは、48時間寸断されました。
家はというと、、、色んな木がスパッと真ん中から切断され、電線を引きちぎりました。
マンゴーの大木をスパッ!









ランプーイの木もスパッ!!
ブーゲンビリアも吹っ飛ばし













電線を買いに行って電機屋さんを呼んだり、電話局に修理を依頼したり、折れた木の後片付けに冷蔵庫の掃除と1日かかって復旧しました。忙しい時に限っていろんな事が起きるなぁ、、家族が居なかったら大変でした。

2011/04/17

新しい年。

4月13・14・15日は、タイのお正月ソンクラーン、水掛け祭りと言えば聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。家に同居している親戚の中で一番年上のおばぁさん87歳に挨拶をしにお会いしたことのない遠い親戚の方々まで次から次へと訪れました。この期間、子どもたちは、水鉄砲で水を掛け合いビニール製のプールに飛び込んで遊び、大人たちは、力を合わせてわいわいと新年のお菓子「カノンジョォク(チェンマイ弁)・カノンティアン(標準語)」作りに追われました。お菓子は、お寺に奉納したり訪れた人々に振舞われたりしました。
カノンジョォク(チェンマイ弁)

中には、餅粉を練ったものにバイトゥーイを練りこんだ緑のお餅の生地中にココナッツを入れて丸めたものと、白いお餅の生地にひよこ豆の餡子をつめたものの2種類が作られました。
手順は、次のような感じです。
バナナの葉をきれいに洗い
乾いた布でふき取り、雫型
に切り取ります。
溶かした豚の油をバナナの
葉で作ったハケで塗ってい
きます。















餅粉を練った生地に餡をつめます。
葉を丸め中に餡を入れます。

指で軽く押し潰し





下の面から折りたたみ



















最後の面を下に折込み












蒸して完成です。

そして、もうひとつおめでたいニュースがあります。
猫のトゥンタオお母さんが、4月10日のお昼に子猫を4匹産みました。

4・10 11:05-12:31 4匹出産  










朝5時頃から私たちの寝室まで来て鳴くので、その鳴き声で起されました。トゥンタオは普段入ってはいけない家には上がらないし、あまり鳴かないので産まれるのかな?と思いダンボールを用意し下の仕事場に置いてあげました。仕事場の椅子で休んでいたので「産む時は、この箱の中で産んでね。」と言うと11時頃箱へ移動、鳴いて私を呼ぶので見にいくとお腹をさすってくれとばかりに大きなお腹を突き出すので擦ってあげているうちに次々と4匹出産しました。出産中ゴロゴロと喉を鳴らし続け、幸せそうなトゥンタオ、トゥンタオは子育てしている時が一番嬉しそうで、避妊手術が間に合わなくてかわいそうなことをしたという私の後悔を吹き飛ばしてくれました。逆に言えば、日本で飼っている猫たちにこういうごく当たり前の幸せを与えてあげれなかったのだなと思いました。

みんなを養えるようホンの仕事の手伝いがんばります!!

2011/03/17

スースー・イープン、スースー・チャオイープン!(頑張れ日本、頑張れ日本人!)

3月11日に東北地方太平洋沖地震が発生してから明日で1週間。発生時、ちょうど神奈川の自宅にいる母とメールのやりとりをしており「今、地震発生中、今まで経験したことがないくらい大きい」とメールで報告を受けていましたが、ここまで2次的な被害が広がるとは考えてもいませんでした。電力・食料品や日用品の不足、中でも放射能への恐怖は、ここタイでも大きく報道され、テレビや町なかでは、日本への支援を呼びかける活動が広がっています。スーパーやイミグレーションでも地震・津波被害の募金箱が設置され、テレビのテロップには「スースー・イープン、スースー・チャオイープン!(頑張れ日本、頑張れ日本人!)」と視聴者からのメッセージが流れています。道で会う人、イミグレの係員にも「日本は大丈夫か、今日、義援金を送ったよ」「日本は負けないよ、だって世界一の発展国じゃないか」と声をかけられます。地震発生後から、ここ3、4日のチェンマイは、連日シトシトと雨が降り続き、どんより暗い空、寒さも戻ってきて13度、日本の被災地の様子や原発の最新状況を伝えるニュースへの不安が一層増して、心配しながら家族全員で見守っています。今は、消息の不明の方々の命が1人でも多く救われ、1日も早く安心できる生活を取り戻し、日本が元気になりますよう、、ここチェンマイから祈っています。そして、残念ながらお亡くなりになった方々のご冥福を心よりお祈りいたします。

+ニュース:今、日本では、”タイ大使館・領事館に連絡したいのにできない”、”帰国したいのにできない”といった、いわゆる訳ありのタイ出身の人が千葉県のみで約300人いるとソンラユッさんがインタビューア件キャスターを勤める昼間の番組で報道されていました。理由は、金銭的理由もあるようですが、いわゆるオーバースティが多いようで、まだまだ解決できていない不法滞在の問題がはっきりと浮き彫りになっているようです。

2011/03/02

蜜蝋

最近、小さな商品の型作りの素材を石膏から蜜蝋に変更しました。石膏だと、どうしても小さな空砲ができてしまい、それをパテで埋める作業が結構大変、蜜蝋だと彫り目もきれいに出るし、もちろん空砲もできません。何よりリサイクルできるのがうれしいです。日本だと高価なのであまり使えませんが、こちらでは、5、6kgまで問題無く使えます。
現在製作中のネコ型器










hongお手製の彫刻道具は、とても使いやすいです。
ジャックもお手伝い
 面の多いもので紙やすりで削った方が良いもの、大きいものには、まだ石膏を使っています。

寝る子、ネコの子

ネコのいる暮らしにすっかり慣れたしまった私たちです。今やカメラの中は、ねこ、ネコ、猫だらけ、、、日本では住宅事情によりネコの一家まるごと面倒を見るなんて考えられませんでしたが、何と言っても裏の家では8匹、前は空野原ということでネコたちものびのび暮らしています。




左:雨(娘) 右:ジャック(息子)












生後3ヶ月チョイですが、立派なオッサン顔です。
ジャック(息子)
 落ちてますよー。
トゥンタオ(母)












本当の飼い主は裏の家の方なので、避妊手術してよいものか迷っているうちにまたまた妊娠。トゥンタオ母さん、疲れているのはわかりますが、ちょっと怖いです。籠の中には雨がくわえて集める古布でいっぱい。(ちょっと汚い、、、。頻繁に洗濯してますよ。)
左:雨(娘) 右:ジャック(息子)
 ↑なぜか小さなこの椅子を奪い合って寝る2匹。
↓こちらもだんご状態
下:ジャック(息子) 中:モンロー(娘) 上:雨(娘)



 
下:ジャック(息子) 中:モンロー(娘) 上:雨(娘)
あッ、また隠し撮り?ばれました??

2011/02/28

誰ですか、あなたは、、?

 マンゴーの木の枝でお腹を赤蟻に噛まれ落下してきたあおむしくん(体長約8cm)。なんて、愛くるしい顔なんでしょう。まさに「はらぺこあおむし」そのもの!ではないですか。ネットで調べたら同じ柄の芋虫は見つからなかったけれど、でも、このようにおしりに角があるのは、スズメガ科といってかなり強烈な蛾になるらしい。どんなグロイ姿になるのか、、、最後まで見守ってみようと思います。



と言ってみたものの翌朝、籠の中に彼の姿はありませんでした。どうやって逃亡したのか、、謎です。非常に残念極まり無い!!気になる方は、この幼虫図鑑のサイトで縮小画像で検索→芋虫→緑・黄緑系統を見てイメージを膨らましてみてくださいね。



裏庭では、淡い色合いの可憐なサボテンの花が咲きました。






と、数日後、、、

今度は、こんな子に出会いました。やはり尻には立派な角(体長約7cm)、なんなんでしょう、この象のような鼻は、、、(多分、鼻ではないと思うが)あまり好みではない将来の姿が想像できる、この子には、申し訳ないですが丁重に隣の空き地に移動していただきました。

2011/02/15

チェンマイの庭より~

左:モンロー  右:雨
(生後3ヶ月)











日中の暑さが戻りつつあるチェンマイです。
予防注射で体調を崩し寝込んでしまった雨、、ヤギのミルクを買ってきて飲ませたら復活しました。同じ日に産まれたモンローやジャックよりも小さくて心配ですが、今は元気いっぱいに庭を駆けずり回っています。

花満開のチョンプー
一歩先に開花した脇の木。



庭の中心でピンクの花を満開にさせているのは、チョンプーの木です。ミツバチたちがブンブン飛び回っています。このミツバチたちは、どこに帰っていくのでしょう?どこでおいしいチョンプーの蜂蜜を提供するのでしょう??チョンプーの蜂蜜、、食べてみたいものです。その脇で2ヶ月以上ほど前に開花した木には、実がなりはじめました。

バジル










バジルの葉もモリモリです。
摘芯をかねて、、、









お昼に試食しました。









松の実が無かったのでジェノバソースとはいきませんが、なかなかのものです。でも、このバジル、、、何バジルなんでしょう?スイートバジルの種を買ったのですが、スイートバジルの葉とは異なります。ネットで調べたらサイアム・クィーン・バジルかタイ・マジックかな、、、?花が出たら、もっとわかるかと思いますが、おそらく、タイバジルの種を売られたようですね。
まぁ、そんなもんです。ここはタイですから、、、ハァー。

というわけで、庭では様々な植物の実験栽培もしています。
どんな環境で根付くか、少しばかり変化があっても平気か、それは、どんな変化か、、などなどです。
今後、紹介します。
ここでは、主にシダ植物を栽培

2011/01/24

Design Works

3D Works (2010)