2011/07/23

Design Works_ candle

Pagoda Candle


年金制度が無く、仕事も無いので現金収入を得るのが困難な村のお年寄りたちに少しでも現金を、、と考えたろうそく作りプログラム、今後様々なデザインを提供していきます。
※上カラー3色には、南国フルーツの香り、下チョコレートおよび黒には、バナナチョコの香りがついています。燃焼時間は計測中です。

2011/07/22

Design Works_ candle

Cat Candle


年金制度が無く、仕事も無いので現金収入を得るのが困難な村のお年寄りたちに少しでも現金を、、と考えたろうそく作りプログラム、今後様々なデザインを提供していきます。

2011/07/16

カオパンサーの奉納

バナナの葉の花器













7月16日は、カオパンサー(入安居)でした。
カオパンサーとは、雨季の始まりを示し、僧侶たちが修行期間に入る日です。これからの草木が伸び、新たな生命が育まれる大切な時期の約3ヶ月間僧たちは、托鉢の際に小さな芽を踏みつけないようと毎朝の托鉢にも出てこないので(昔)、村民はこの日にお寺に食べ物や飲み物を奉納にいきます。





境内に入る前に3つの器へ順に、黄色の花、カオトー(米のポップコーンのようなもの)、線香を捧げていきます。
境内に入ってしばらくすると、村民に伝えるべき連絡事項が次々と読み上げられ、その後お経が読まれます。お経が終わると一旦外へ出て、寺の僧侶たちにそれぞれ一握りのもち米を托鉢していきます。托鉢が終わった人から境内に戻り、お経にあわせて小さな器に水を注いでいきます。この時に亡くなった人のことを想ってね、とお姑さんから言われました。
タイには、お墓が無いのでカオパンサー(入安居)やオオクパンサー(出安祭)といった仏教にまつわる行事は、亡くなった人を偲ぶ、日本でいうお盆のお墓参りのような意味合いも込められているのだなぁと感じました。この地域には、カオパンサーの時に蜜蝋をくるくると丸めたろうそくを奉納する風習があります。わたしたちのろうそくを見た村の人たちから「仏塔の形は、ちょうどいいわ、黄色にして是非、お寺に奉納しなさい、その際にジャスミンの香りをつけるといいわ。」といわれたので、そのアドバイスに従ってろうそくも奉納しました。

2011/07/12

いくらなんでも、、のOISHIシリーズ。

タイにオイシという名の企業があります。
この企業は、ラーメンや寿司、しゃぶしゃぶなどの日本食風レストランを全国にチェーン展開し、甘ーイ緑茶のペットボトル飲料をも販売しています。上の写真の右は、紙パックのお茶シリーズでブラックレモンティーやクランベリー緑茶?(はっきり覚えていない)など多種、決してお茶と思って飲んではいけないのですが、さっぱり目のジュースと思えば問題なしです。しかし、以前から、なぜパッケージがヤンキーなのか??(他にガングロやまんばギャルも有)謎でした。さらに今日、同企業の新商品がヨロズ屋に入荷、冷蔵庫の曇ったガラスの内側からこちらを睨みつける、目をそらすにもそらせないキャラクターが付いた白い缶、その名も「CHAKUZA!(チャクザ!)」、、”お茶”と”やくざ”をかけたらしい、、、しかもブラックレモンティーにソーダを混ぜた飲み物です。試しに飲んでみました。すっきりレモンソーダーの味でした。まぁ飲めますが、やはりお茶と思って飲んではいけません。以前、タイでキリンの「生茶」が発売された時に何も疑わずに思いっきり飲んで、その甘さに耐え切れず吹き出した経験のある私は、このパッケージには、在タイ日本人や旅行者が、飲む前に緑茶に対する過度の期待を捨てれる、覚悟を決められる利点があるのだと勝手に解釈、しかし、お茶+ソーダ水で「CHAKUZA!(チャクザ!)」って「いくらなんでも、、。」と思うのは、私だけでしょうか。

2011/07/09

2011/07/08

タイ、事業登記の種類

タイの会社のタイプは、主に以下4種類といわれています。
これは、日本人など外国人の起業をアシストする企業で紹介しているものです。
1) 公開株式会社(Public Company Limited)
公開株式会社法の規定に基づく(株式上場企業)
2) (非公開)株式会社(Company Limited)
全て有限責任(自己の株式の範囲内)の株主のみ(株主は3人以上)
3) 合名会社(Ordinary Partnership)
二人以上の無限責任社員だけからなる会社
4) 合資会社(Limited Partnership)
無限責任社員と有限責任社員とからなる会社

外国人がタイで起業・もしくは日本の支社をタイに出す場合には、非公開の株式会社(Company Limited)を選択するのが通常で、タイ人と結婚している方は、合資会社(Limited Partnership)を設立する傾向にあるようです。しかし、外国人が関わると税金の負担が高くなるので、小さな規模の個人事業では税金が払えなくて会社の継続ができなくなることがすごく多いと弁護士さんが話してくれました。タイでは、起業は簡単、継続は困難といわれているそうです。ホンは、タイ人なのでタイの人がどのような形で登記しているのか色々調べていました。少し、参考になるかと思いましたので、紹介させていただきます。
上記以外に
5) 個人の団体(body of person) 
弁護士や医者、俳優などがこの枠で登記するようです。 
6)財団法人(foundation)
非営利団体、20万バーツ以上の寄付金からなる資本金もしくは、同等の価値が認められる土地などが必要なようです。
7)それ以外に、小さな雑貨店やラーン・クッティオ(ラーメン店)などは、商業登記書(タビアン・パーニッ)をオーボートで発行してもらって営業しているそうです。ちなみに屋台は、登記の必要は無いそうです。タイでは、会社に掛ける看板のサイズ、英語表記かタイ語表記かでも別途に税金がかかってくるので、もしかしたらすべて除外となる屋台が一番儲かるのかも!?なんて思わず思ってしまいました。注)屋台の運営は外国人に禁止されています。