2009/06/30

Bangkok Art Map 2002












どこからともなく、2002年のバンコクのアートマップが出てきました。2009年現在、このマップは役立たずです。ここバンコクでは、いろんなものが日々生まれては消え、またいつの間にか生まれ、変化しつづけているのです。

2009/06/26

アートスペース無くなりました。

国際交流基金バンコク日本文化センター内にあったアートスペース(展示室)が無くなったようです。
今後は、外部のギャラリーや美術関係者と連携・交流しながら展示を行っていくそうと記載されています。
http://www.daco.co.th/item/6428

2009/06/17

ベトナム ホーチミン(サイゴン)のアートと町:1

(*sorry this diary only japanese)
ベトナム ホーチミン(サイゴン)に行ってきました。バンコクからサイゴンまでは、AirAsiaを利用しました。AirAsiaは、格安の航空会社で主にアジア圏内をカバーしています。バンコクーホーチミン間の価格は、メンバーで1人一万円程、所要時間は一時間半程です。

用事があったので、町を廻れるのは一日半でしたが、小さな町なので充分でした。

まず、美術博物館(入場1US$)へ。
ここは、チャンバ時代の石造から現代美術までカバーしているようなのですが、入り口を入ると、陳松(ジュントム)くん(ちゃん?)という日本語を話すおかまちゃんが勝手にガイドをしはじめました。
ガイド料は請求されませんでしたが、木魚の展示前でこの名前と漢字を教えて欲しいと言われ、教えてあげました。ジュントムちゃんの案内は、ユーモアがあって楽しかったのですが、案内しながら油絵であっても木彫であっても漆絵であってもベタベタとさわりまくります。観光客がぼちぼち入ってきますが、電気を付け忘れている展示室も多く、、少し心配になりました。

現代美術の作品は、ほぼ平面の絵画で2階正面にあったTA QUANG BAO(ター ウェン バオ:1941)という作家の彫刻Tam Liah(The Spirit)116x85cm 1991年の作品が、ある意味で気になったのでドンコイ道りで見つけたARTBOOKというお店で、戦後から現在までの作家を紹介した画集で調べてみました。このお店には、建築、インテリア、デザイン、アート、ファッション、写真、彫刻などの書籍が多く置かれていますが、ほとんど海外の書籍でベトナム発行のものは、ほんの数冊のように思われました。

私は、ここでHans kempの写真集「BIKES OF BURDEN」を購入しました。香港発行の写真集ですがVietnam on a bikeというサブタイトルでベトナムの人がバイクであんなものも、こんなものも運んでしまっている様子の写真が150点連なっています。
日本のどこかの本屋さんで見かけた気もしますが、箱入りで立派だったので購入を決意しました。 US30$でした。


写真)左上:町中の露天にて  左中央:美術博物館  右:ドンコイ道りの本屋「ARTBOOK」 下:写真集「BIKE of BURDEN」

ベトナム ホーチミン(サイゴン)のアートと町:2

(*sorry this diary only japanese)
街中には、お土産用の絵を売るお店が溢れかえっています。ある道り(Nguyen Hue道りだったかな?)なんかは、並んでいるお店のほとんど全てがお土産絵画を売る店舗でした。
←こんな感じの店舗が数えられないほど存在します。
                           
夕方少し涼しくなってから、中央郵便局から市中心地とは反対方向へ廻って散歩していると、ガラス張りのきれいなコマーシャルギャラリーを4件ほど見かけましたが、オリジナリティは高いですがこちらも平面絵画のみの取り扱いとなっていました。

翌日やはり、ベトナムのアートの現場が見て見たいと思い渡航前に確認しておいた一軒、つい最近まで企画展の案内のあったGALERIE QUYNHに行ってみることにしました。GALERIE QUYNHは、最近観光客用のミニホテルやお土産屋さん、おしゃれなカフェの立ち並びはじめたでDe Tham道りにあるとのことでどんな洒落たギャラリーなんだろうと思っていたのですが、Tran Hung Dao 道りを超え、Co Bag道りも超えたそこには、ベトナムの庶民の生活が広がっていました。ここに来てはじめて、日本語のしつこい押売りやバイクのクラクションから開放されました。
道端に座りこんで、あんなものもこんなものも売っています。














                                            
で、
肝心のギャラリーは、というとシャッターの前にどっしり座り込むおばちゃんが、、しかも何やら難しい顔でお金を数えています。すごくおしゃれなウェブサイトからイメージした景色とはかけ離れており、ある意味、すごい現実を見てしまった気がします。。。

写真)左上:町に溢れるお土産用の絵画専門販売展 中:Co Bag道りを超えた Detam道りに広がる露天商 下:GALERIE QUYNHの正面 小さなタウンハウスなので見逃しやすいです。私は、ちょうど展示と展示の間にあたってしまったのですが、サイトを見ると、次々と精力的に企画展示が行われています。次回は、展示期間に訪ねられればと思います。

ベトナム ホーチミン(サイゴン)のアートと町:3

(*sorry this diary only japanese)
GALLERY QUYNHのある通りから少し脇に入った道にあったフォーのお店も、町でチェーン展開をするフォー24よりも断然おいしかったです。
少し見える水色のペットボトルは、炭酸入りポカリスエットといった感じで、とても不思議な飲み物でした。
よくみかけるフランスパンのサンドイッチもここのものは、焼き豚を薄く切ったものを挟むのではなく、その場で揚げた魚のすり身を挟んでくれるもので、ピリッと利いたスパイシーソースとよく絡みとても美味でした。おすすめします。


その後は、Tran Hung Dao道りを超えてGOGMA VIET NAMへ、本来は、Ton That Thiep道りにあるフランス人デザイナーによるポップでキッチュなアクセサリー、インテリア、キッチン雑貨とベトナム人アーティストによるプロパガンダアートギャラリーがあるというサイゴン・キッチに行きたかったのですが、存在しなかったので経営が同じこの店に来てみたのです。が、サイゴン・キッチで扱っていたと思われる商品が数点置かれているだけでした。

中から埃を掃って、プロパガンダアートの作品集 を購入しました。 40US$でした。

ちなみにお店があるはずの場所に今あるブティックの店員さんにサイゴン・キッチはどこ?と聞いたら、↓を紹介されました。私が行きたかったのは、Saigon Kitschで↓は、Saigon Kich、、映画館か何かのようです。
翌朝、私の好物の蓮の実を売るおばちゃんに出会いました。
よく見ると足の指がお財布になっています?
私が調べた情報は、主に2008年のものだったのですが、ベトナムのアートスペースやショップは、移り変りが早い印象を受けました。タイもそうですが、外貨の影響を強く受ける観光産業がメインの東南アジア諸国は、今年は特に世界経済の悪影響が反映したのかもしれません。先を見据えれば、変化の年と言えるのではないかとも感じています。今後、新たな動きがあったら、また行ってみたいなと思います。又、シンガポールやマレーシア、フィリピン、ラオスといった国々も視野に入れていきたいと感じています。
写真)左上:ベトナムの麺料理フォー 中央2:フランスパンのサンドイッチ屋台 中央3:プロパガンダアートの作品集 左4:Saigon Kich(映画館?) 下:蓮の実売りの露天商

สวัสดีเวียตนาม

(*sorry this diary only thai)














นี่เป็นรูปปั้นของท่าน โฮจิมิน ที่ชาวเวียตนามนับถือ
ไอ้ที่ข้างหลังผมไม่แน่ใจว่าเป็นอะไร ใครรู้ช่วยบอก
ทีครับ


เป็นขนมของเวียตนาม
คล้ายๆกันกับกะยาสาท
บ้านเรา ก็อร่อยดีครับ








โบส์ครับสวยดีครับเหมือน
ไม่ใช่เวียตนามเลย









เห็นไวๆอยู่ข้างหลัง
นั่นคือ มอไซค์ ครับ
เยอะมาก
บีบแตรเสียง ดังสนั่น
เกือบทุกคันไม่รู้ว่าบีบ
อะไรกันนักหนา


อาหารเย็นที่เวียตนาม
อร่อยมากครับตอนทานไม่รู้
ว่าทานอย่างไร ป้าเจ้าของร้าน
ก็ใจดีช่วยสอนวิธีการทานอาหาร
เวียตนามให้ ไม่งั้นคงจะทานแบบ
มั่วๆ เครื่องเคียงล้วนเป็นผักครับ
เยอะดีครับ ไม่ชอบกินผักก็ต้อง
ชอบก็คราวนี้แหละครับ



ขิงเชื่อมกินกับน้ำชา
โคคาโคล่า เวียตนาม
เย็นชื่นใจ ตามสตาย

2009/06/04

ベトナム ホーチミン(サイゴン)のアートと町

(*sorry this diary only japanese)
現在、バンコクに滞在中ですが、所用があってベトナムに出かけることになり、ベトナムのアートを検索してみました。 今回はホーチミン、で興味を持ったのがココ↓です。

albb(a little blah blah)
ここは、residency programを兼ねたアート施設のようです。2008年からの更新がないので無くなっちゃったかな?と少々不安です。
グラフィックデザインと写真撮影に日本人の方が携わっているようです。
Com-pa-nyMade in Vietnam: A Com-pa-ny Shoe StoryWorking title & nick-name: Đôi Mới (new pair of shoes)がおもしろそうだなぁと写真を見ていて思いました。
※後日談より、、こちらのco-directorは、 日本人アーティストのうだもとこさんという女性なのですね。

Sàn Art
2007年には、Project Grants for Visual Artistsとして展示やカタログ支援のある公募プロジェクトも行われていたようですがこちらも昨年から更新がありません。無くなってるのかな??
※2009年6月より前の場所から、そう遠く無い場所に移転して再開する案内が出ました。
楽しみです。

GALERIE QUYNH
こちらは、今年の更新がありました。でも、6日までの開催。
うーーむ間に合わない、、、。

更新が盛んだった去年行ってみればよかったです。
レジデンスや支援金があるところを見ると、ある意味タイより進んでいるようにも思われます。

話は東京に戻って、会期が終わってしまったようですが、アジアリサーチプロジェクトによるアーカイブライブラリーが東京のコマンドNさんに設置されていたようですね。ここも出ていたのかな?
行ってみればよかったな(初対面の場所に行くのにどうも遠慮して足が遠のいてしまう)。

後は、ホーチミン市立美術館なるものがあるようです。
町にあるギャラリーは、ベトナム風景絵画や漆絵、工芸品を扱う場所が多いようで、どんな感じなのでしょう?? ベトナム拠点の日本人アーティストはフォトグラファーが多いようですね。 。。楽しみです。

とりあえず実際行ってみてこちらにレポート書かせていただきます(と書けば、初対面の場所にも行かざるおえず)勇気がでたら、レポートします。

2009/06/03

Changed e-mail address

e-mail アドレス変更のお知らせ

以前使用しておりましたyahoo ID chihiro3renconは、現在使用できなくなっております。
(パスワード設定を誤りました)
ご迷惑おかけしますが、ご連絡いただく際は、当ブログ右に記載のアドレスまで送信いただきますようよろしくお願い申し上げます。

chihiro changed e-mail address.
I don't use yahooID chihiro3rencon now.
Please sent e-mail to aidachihiro#gmail.com
(please change # to @when you send e-mail)

2009/05/31

"rencon-kumiai" website

ช่วงนี้กำลังยุ่งมากครับ อีกประมาณ 1 เดือนน่าจะสามารถเผยแพร่ rencon-kumiai website ใหม่ได้ รออีกนิดหน่อยนะครับ

多忙のためレンコン組合のウェブサイトリニューアルオープンが遅れております。後1ヵ月後くらいにはオープンできる予定です。どうぞ宜しくお願いいたします。

hong

2009/05/27

ジレンマな日。/The Art Center Chulalongkorn Univ

今日はテストでした。
タイ語の単語がことごとく書けなくなっていました。
テストが終わって校内のThe Art Center,Chulalongkorn University を覗いたらAustralia の作家Arlo MountfordのThe Hacienda Must be Built 展が開催されていました。

英語を理解したいと思う内容でした。














↑受付でもらったカタログ

タイ語に英語にとジレンマに陥る日でした。
ジレンマは制作に転化、夜から作品づくりに入りました。

※このチュラロンコン大学・アートセンターは、幅広い分野のアーティストを国内外からセレクトしてきて展覧会を行っています。いつも興味深い選出です。2年前までのセンター長は、アーティストのカモン・パオサワット氏、しかし昨年お会いしたときにセンター長を辞任しアメリカに行くとお話されていたので、現在のセンター長が誰なのかはわかりません。チュラロンコン大学の校内には、ジャムジュリー・アートギャラリーもありますが、こちらは順番待ちで利用でき料金は無料です。ギャラリーのつくりは、学校の教室のような雰囲気です。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
Chulalongkorn University Art Center
7th Floor, Center of Academic Resources (Central Library)Chulalongkorn UniversityPhyathai Pathumwan Bangkok 10330
Tel: 0-2218-2965, Fax: 0-2218-2907
Monday-Friday: 9.00-19.00 น. Saturday: 9.00-16.00 น.Closed on Sunday and public holidays

Jamjuree Art Gallery
Monday-Friday:10:00-19:00
Saturday-Sunday:12:00-18:00

2009/05/26

15,000Bの楽しみ?

1週間前より2年ぶりに長期タイ生活に入りました。

自分でも驚きですが、タイ語の語学学校を卒業しポー6を採ったのが2006年度、翌2007年度の日タイ修好120周年の企画は、日本がベースで2ヶ月くらいタイに企画に来ただけでしたし、2008年に入ってしばらく横浜美術館のAIMYに参加させていただいたのでそうなります。

どうしても今やりたい研究があるので一念発起、タイ語の勉強からやり直すことにしました。

結婚はいつでもできますが、この研究は今しかできませんから。

というわけで、
駅の近くにバンコクの住まいを探しはじめました。

景気の良い時に建設が進み、駅前は真新しいコンドミニアムやアパートが連立しています。
中には、景気悪化に負けじと工事を中断しないでがんばって突き進んだものの出来はいまいち、でも材料費が高い時期に建ててしまったので、高い家賃を請求せざるおえないってな感じの物件や2006年の滞在時からまだ完成していない建物もあります。
おかしかったのが、家賃15、000バーツ(タイ人の平均月収)で広さ約30平米の1K、Kのキッチンに換気扇はもちろん無いのにもかかわらず、ホンナーム(トイレ・シャワールーム)が2つもあるという設計。

狭い30平方メートル内にシャワーとトイレが2つづつ

謎、、、

どうみても、6、7000Bが妥当だし、あたしそんなにう○○しないよ。

と言ったら、

頭をかき、照れくさそうに笑いながらもうひとつ違う設計の部屋もあるよ。
と見せてくれた。

1ベットルーム・ダイニングキッチンだよ。でもキッチンは無いよ。



わけわからない。でしょう、そんなこと言われても。



さらに、毎月450バーツでインターネット使い放題だよと言葉が続いた。思わず「タケー」と叫んだら、また照れくさそうに頭をかいていた。

住まい探しだけではなくまた、ビザ手続きにもいろいろあるんだろうなぁーと不安をかかえつつ。。。

バンコクライフ楽しませていただきます。

(※1Bは約3円です/基本的にタイには不動産屋はありません、外国人を対象とした物件のみ不動産屋が存在し、だいたい4~7万バーツ以上の物件を扱っています。それ以下の物件は、自分の足で探すのが一般的です。)   





案内の紙が出てきました、30平米もなかった、23~26平米です。 

リビングの一角にミニ冷蔵庫を置いてあり、それをキッチンと説明されました。家具は、ホテル使用のbullt in style と記載されています。そういや、家具だけ意味なく重厚でしたわ、でも、ふたつもあるトイレとシャワーのドアがベコベコのアルミでしたわ、まさに、アメージング、タイランド。
                                                    

2009/05/17

奇跡のリンゴ

←奇跡のリンゴ

ひとつのものに狂えば、いつか必ず答えに巡り合う。

「私は百姓だからな」と木村は言う。近所の誰かがいみじくも言ったように、木村は学者ではないのだ。もし学者なら、たとえばリンゴの木につく一種類の虫の生態を研究するだけで一生を終えることもできる。「だけど、それじゃ百姓は出来ないんだ。百姓は百の仕事という意味なんだよ。百の仕事に通じていなければ、百姓は務まらないのさ」と。

・・・んだなぁ。。本を読み進めていたら、パタヤで仕事中のHongから「オフィスで財布盗まれた、人死んでないなら行かないって警察に言われた。」と電話があった。本の冒頭に戻り、ラビンドラナート・タゴール「果物採集」より石川拓治訳の一文、「人生という戦場で見方をさがすのではなく、自分自身の力を見いだせますように、」と言ってみた。事業展開の準備もはじめつつある彼のこころに響いたらしく、妙に納得して電話を切っていった。ホホホ

2009/05/11

まだ間に合うよ、金氏徹平展

金氏徹平 溶け出す都市、空白の森 展
Teppi Kaneuji :Melting City/Empty Forest
2009.Mar.20.Fri - May.27.Wed
Yokohama Museum of Art
web:http://www.yaf.or.jp/yma/index.php

あっという間、金氏徹平展は、5月27日(水)までの開催ですね。

横浜美術館だからこそ、引き出せたなにかがきっとあるはず。
ぜひ、あなたの目でお確めを。


いいなぁ、いつか、卓球で血汗かきたいなぁ。

2009/05/06

Scratch Tile Studio

Scratch Tile Studioは、横浜の歴史的建造物の地下にあるアーティストの共同制作スタジオです。ゴールデンウィークの真っ最中の日曜日、スタジオにお邪魔させていただきました。スクラッチタイルは、共同制作スタジオでありながら、国内外のアーティスト、キュレーターを招いてのレクチャー、作品上映など様々な展開をしてきており、今年10年目を迎えるそうです。横浜には、大小様々な活動が蠢いていますが、それぞれの活動が自立しつつ、支えあっているのが垣間見れて、活動の裏に血の流れる血管の脈拍や温もりに似た感覚を感じることがあります。

魅力的な展開をするアートスペースは、タイにもありますが、〝アーティストが主体〟〝10年継続〟というキーワードに当てはまる活動は、存在するのでしょうか。そう長くもないタイとの関わりの中で〝忽然と姿を消す〟アートスペースの存在を何度となく目にしてきましたが、私の見たものは、表面的な事に他なりません。タイの活動の長短の良し悪しを判断するほどの知識も経験もありませんが、今後、活動の内面的なものも見れていけたらとスクラッチタイルの活動を通して、改めて思いました。

2009/05/05

三浦のお寿司








三崎にあるイラストレータのももさん家の帰り道においしいお寿司屋さんに連れていってもらいました。
高いお寿司は、チェンマイのギャラリーに絵を届けるお駄賃です。食べ始めてから急いで撮影したので、きれいではありませんが盛り付けも、とてもきれいでした。
三崎の作業場には、展覧会に向けて、たくさんの絵が、、、苦悩しているようでしたが、難産を乗り越えていい作品を生み出してももらえればと思います。
2年前まで暮らしていたももさんのチェンマイの家は、とてもかわいらしく映画の舞台にもなりました。近々公開予定とのこと、こちらも楽しみです。

2009/04/29

水戸:Mito

ゴールデンウィーク突入前の平日、水戸芸術館のTSE SU-MEI (ツェ・スーメイ)展へ

反省しました。

2周しました。

その後、水戸芸術館から歩いて7分ほどのキワマリ荘/遊戯室へ、日本人アーティスト増山士朗さんのホテル遊戯室へ寄らせていただきました。ゴールデンウィーク中は、世界を又にかけて活動するアーティスト本人自らがホテルの支配人となってもてなしてくれるそうです。また、5月3日(土)17時からは、増山士朗×中崎透×遠藤水城のトークセッションが催されるそうです。
http://hotelplayroom.com/

渡航を1か月延期したおかげで色々なところにお出かけできています。
往復6時間かかりましたが、二か所とも見れてよかったです。

2009/04/25

Kamin Lertchaiprasert: Beyond @ Art-U room

東京・青山表参道のアートスペースArt-U roomにて
Kamin Lertchaiprasert: Beyond展が行われています。
若手と言ったら、失礼にあたりますね。
昨日24日、チェンマイ大学のメディア論を教えているウティット教授のトークに参加させていただきました。通訳は、東京でファッションの勉強をしているタイからの留学生のかわいい-リンちゃん。オーナーの人柄が反映した素敵な空間です。
ちなみに、スタッフの女性もかわいーです。
5月3日までの開催です。
東京にいる方は、ぜひ。


                                                            

金沢の31st Century Museum of Contemporary Spirit / 31世紀こころの美術館で活動を目にされた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

この後は、台湾のアートフェアに参加されるようですよ。

Nicolas Grospierre and Kaeko Mizukoshi at Location One

日本人アーティスト水越香重子さんの展示案内です。
http://www.location1.org/
若手実力派です。N.Yにいる方はぜひ。





2009/04/14

A Package Design












写真家の大谷健二さんがAIMYの会場風景を撮影してくださったので、記録DVDを入れるパッケージを作りました。
คุณKenji Otani เป็น photographer ซึ่งถ่ายรูปให้กับสถานที่จัดงานของ AIM Yฉะนั้นฉันจึงทำ package DVD คะ

The Documentary of AIMY Off Site 2008

                   
東京芸術大学大学院映像研究科(今春終了)の松崎建夫さんが AIMY(アーティスト・イン・ミュージアム横浜)Off Site2008 相田ちひろ×山本篤の活動を80分のドキュメンタリーとしてまとめてくださいました。
คุณTateo Matuzaki เป็นGraduate School of Film and New Media Tokyo University of the Arts ทำสารคดีของ AIMY(Artist in Museum Yokohama)Off Site2008 Chihiro Aida x Atushi Yamamoto มีเวลาทั้งหมด๘๐นาทีคะ


↓松崎建夫さんが撮影・照明を担当した近作、ラッシュライフです。 ภาพยนตร์ เรื่องlush-lifeนี้เป็นผลงานชิ้น ล่าสุดของ คุณTateo Matuzaki เป็นช่างภาพและช่างจัดไฟคะ