(*sorry this diary only japanese)
後日、タイ語アップします。
12月28日に情報を追加記入しました。
今、まさに開始瞬間といった印象のラオス(ラオス人民共和国)のアート現場を少しだけリポートします。
今まで、ヨーロッパ、特に歴史的にフランスとの接点が多いので(1893年にフランスの保護国となり仏領インドシナ連邦に編入、1949年、フランス連合内のラオス王国として名目上独立。その後1953年10月22日、フランス・ラオス条約により完全独立を達成した。)、訪ねた先々でフランスにより、ほんの少しの芸術のが支援されてきたように感じました。今ラオスのアート現場では、ラオスの若者たちが自分たちの手で現場を作りはじめ、少しづつ近隣アジア国との関わりも深くなりはじめたようです。
ビェンチャンの街角1
M GALLERY
このMギャラリーのオーナーはシンガポール人だそう、ラオスの若いアーティストの間で、このギャラリーで展示することがひとつの目標となっているようでした。取り扱い作品は、コンテンポラリーアート・ペインティングだそうです。タイからアーティストが売り込みにくることもあるそうで、タイアーティストの展覧会もしばしば行っているようです。しっかり作られたカタログを頂ました。
(タイとラオスは隣国同士で陸路で通過できる国境は現在7箇所、気軽に往来できる関係です。歴史的な部分を考えれば当然かもしれませんが、言葉もタイのイサーン地方の方言に似ており、通常タイ語が通じます。)
Lao Fine Artists’ Association Exhibition Halls
現在、National Faculty of Fine Artsの旧校舎がLao Fine Artists’ Association Exhibition Hallsという名称で展示スペースとなっているそうです。National Faculty of Fine Artsの教育課程は少し複雑で大学でなく「サターバン」という括りで呼ばれています。この言葉は、タイ語にもあります。タイ語のサターバンは、大学・研究所・寺院・病院などの公共施設を示し、英語のinstitutionの訳語として作られました。日本でいう専門学校をサターバンと呼んでいたケースも多いですが、タイでは近年、その多くが大学として名称変更しているようです。
ラオスのNational Faculty of Fine Artsは、2002年に改定され、学士号の取得が可能になったそうです。ハイスクール課程の3年を修了し、さらに5年勉強すると学士が与えられると学生さんが説明してくれました。学費は、1年でタイのお金で約2万バーツ(日本円で6万円程)だそうで、ラオスでアートを学ぶ唯一の機関のようです。
学生たちの展覧会直前でした。設置が終わりパーティを催していました。日本からですか?どうですか?ご一緒しませんか?と丁寧なタイ語でお誘い受けました。
2009/08/20
ラオス(ビィエンチャン)のアートと街と食-2
(*sorry this diary only japanese)
5 Arts Gallery
National Faculty of Fine Artsの2002年の改定後、初の卒業生有志5人(今から2年前に卒業)でお金を出し合って作ったギャラリー、設立は、約1年前でラオスで最初のラオス人によるギャラリーだそうです。(写真右が代表の1人であるSouliya Poumivongさん)本来は、コンテンポラリー・アートを扱いたいそうですが、なんせラオスではギャラリー事態、理解されない状況、まずはラオス人にアートやギャラリーの存在について知ってもらうことを大切にしていきたいそうです。取り扱いは、平面絵画。お話したオーナーの奥さん(といってもすごく若い)がMギャラリーのスタッフです。
5 Art Galleryの向かいのレストランで食べたラオス料理。ラオス料理は、タイのイサーン料理ににていますが、タイのイサーン料理ほど辛くありません。素材の味がしっかりして、とてもおいいしいです。
LAO TEXTILE
Lao Textile では、ラオスに古くからある西洋風建物の一階で染色織物の販売をしています。裏手にある工房で制作課程を見ることができます。
織り技法は、ラオス伝統の技法のようですが染料は、全て化学染料を使用しているとのことでした。オーナーはラオス人ではなく西洋人のようでした。
5 Arts Gallery
National Faculty of Fine Artsの2002年の改定後、初の卒業生有志5人(今から2年前に卒業)でお金を出し合って作ったギャラリー、設立は、約1年前でラオスで最初のラオス人によるギャラリーだそうです。(写真右が代表の1人であるSouliya Poumivongさん)本来は、コンテンポラリー・アートを扱いたいそうですが、なんせラオスではギャラリー事態、理解されない状況、まずはラオス人にアートやギャラリーの存在について知ってもらうことを大切にしていきたいそうです。取り扱いは、平面絵画。お話したオーナーの奥さん(といってもすごく若い)がMギャラリーのスタッフです。
5 Art Galleryの向かいのレストランで食べたラオス料理。ラオス料理は、タイのイサーン料理ににていますが、タイのイサーン料理ほど辛くありません。素材の味がしっかりして、とてもおいいしいです。
LAO TEXTILE
Lao Textile では、ラオスに古くからある西洋風建物の一階で染色織物の販売をしています。裏手にある工房で制作課程を見ることができます。
織り技法は、ラオス伝統の技法のようですが染料は、全て化学染料を使用しているとのことでした。オーナーはラオス人ではなく西洋人のようでした。
ラオス(ビィエンチャン)のアートと街と食-3
(*sorry this diary only japanese)
ビェンチャンの街角2
Centre de Langue française (http://www.centredelangue.org/)
フランスの機関です。
おそらく、タイでいうアリアンセフランセ、日本でいう日仏学院でしょう。
残念ながら、私はフランス語もラオス語も読めません。
語学クラス、他、写真のワークショップなども開催されるようです。
広い階段の踊り場で写真の展覧会が開催されていたので昼食がてら覘かせていただきました。
図書館も
中庭のテラスにあるレストランも素敵です。
ビェンチャンの街角2
Centre de Langue française (http://www.centredelangue.org/)
フランスの機関です。
おそらく、タイでいうアリアンセフランセ、日本でいう日仏学院でしょう。
残念ながら、私はフランス語もラオス語も読めません。
語学クラス、他、写真のワークショップなども開催されるようです。
広い階段の踊り場で写真の展覧会が開催されていたので昼食がてら覘かせていただきました。
図書館も
中庭のテラスにあるレストランも素敵です。
ラオスは、うまいの巻。
(*sorry this diary only japanese)
ビィエンチャンの街角3
「食」は、ラオスで楽しみなことのひとつ。
タイ料理もそれは、それでおいしいのですが、ラオスには、タイには無い楽しさがあるのです。
それは、西洋との融合。フュージョンですね、フュージョン。
私は、このフュージョンとやらものがどうやら大好きなようなのです。
代表格が、このフランスパンのサンドイッチバケットです。
外は、フランス、中はラオス。
まず、オリジナルを注文すると、店のおにいさんがフランスパンをふたつに切って炭火の網の上に放り投げます。両面をじっくり焼き上げたら内側にラオス産の豚のパテをたっぷり塗り、焼き豚やら香草のつまったハムを詰め込みます。ハムと言っても、西洋のハムとは異なる、タイでいうムーヨーです。ムーヨーは、ハムより小さめで色は白く、歯ごたえがあります。そこに、トマトケチャップ、ナンプラー、パクチーを放り入れて出来上がりです。マヨネーズも入れたかな?
ベトナムのそれよりやってくれたな感があるのは、私だけでしょうか。
コーヒーの底に沈んだ練乳を少しづつ溶かしながら、この融合アリだろうか不安をかかえつつ一口、ウマイ!とコーヒーをひとくち、ふたくち、さらにがぶりとバケットに挑む、、朝の最高な一時です。
街の建物もフュージョン。
以前、3年ほど前に訪ねた時は、道はすべて土だったのに、ビィエンチャンの中心部は、ほぼ舗装されていました。全てアスファルトではなく、部分的にレンガや石畳が敷かれているのが救いでした。
豚のパテもそうですが、様々な料理の揃うバンコクでも未だに出会ったっことがないのが、リキュールを加えたケーキです。チョコレートとオレンジの皮とオレンジリキュールが最高のマッチングでした。
それと、確実にうまいのが、タイでは滅多に出会えない外側パリパリのソーセージ。
中は、アジアの香草がこれでもかと詰まっていました。ナムチム(たれ)は、店によって違うようでそれぞれおいしかったです。
伝統はどなるんだ!という人も一度お試しください。
ホンさん、ごちそうさま。
(いつも、こんな贅沢はしていません。)
ビィエンチャンの街角3
「食」は、ラオスで楽しみなことのひとつ。
タイ料理もそれは、それでおいしいのですが、ラオスには、タイには無い楽しさがあるのです。
それは、西洋との融合。フュージョンですね、フュージョン。
私は、このフュージョンとやらものがどうやら大好きなようなのです。
代表格が、このフランスパンのサンドイッチバケットです。
外は、フランス、中はラオス。
まず、オリジナルを注文すると、店のおにいさんがフランスパンをふたつに切って炭火の網の上に放り投げます。両面をじっくり焼き上げたら内側にラオス産の豚のパテをたっぷり塗り、焼き豚やら香草のつまったハムを詰め込みます。ハムと言っても、西洋のハムとは異なる、タイでいうムーヨーです。ムーヨーは、ハムより小さめで色は白く、歯ごたえがあります。そこに、トマトケチャップ、ナンプラー、パクチーを放り入れて出来上がりです。マヨネーズも入れたかな?
ベトナムのそれよりやってくれたな感があるのは、私だけでしょうか。
コーヒーの底に沈んだ練乳を少しづつ溶かしながら、この融合アリだろうか不安をかかえつつ一口、ウマイ!とコーヒーをひとくち、ふたくち、さらにがぶりとバケットに挑む、、朝の最高な一時です。
街の建物もフュージョン。
以前、3年ほど前に訪ねた時は、道はすべて土だったのに、ビィエンチャンの中心部は、ほぼ舗装されていました。全てアスファルトではなく、部分的にレンガや石畳が敷かれているのが救いでした。
豚のパテもそうですが、様々な料理の揃うバンコクでも未だに出会ったっことがないのが、リキュールを加えたケーキです。チョコレートとオレンジの皮とオレンジリキュールが最高のマッチングでした。
それと、確実にうまいのが、タイでは滅多に出会えない外側パリパリのソーセージ。
中は、アジアの香草がこれでもかと詰まっていました。ナムチム(たれ)は、店によって違うようでそれぞれおいしかったです。
伝統はどなるんだ!という人も一度お試しください。
ホンさん、ごちそうさま。
(いつも、こんな贅沢はしていません。)
2009/08/09
登録:
投稿 (Atom)